小さな会社のインターネット活用法

ハイパーIT代表和田英克の日常(ブログ・Blog)

鹿児島取材旅行記

   

妻を一度知覧に連れていきたくて、鹿児島旅行を企画しました。前回2011年に一人旅行をしているのですが、記憶が薄れていて・・・今回は訪問先を残すことにしました。

羽田空港第二ターミナル

久々にヨジラー、5:22発のバスで羽田空港へ。電車だと1時間くらい掛かるが、30分くらい到着なので楽。

エアチケットも事前チェックイン済ませれば、QRコード提示でOK。随分と楽になったもんだ。これなら搭乗案内の10分くらい前に空港着ければ問題ないかと。
朝ごはんを軽く食べようとしたのだけど、重い&空港価格なので、ファミリーマートでおにぎり&サンドイッチで済ませました。

鹿児島空港まで、今回はANAと共同運航のソラシドエアで。機内サービスのゆずスープ旨い、おススメします。

鹿児島空港

早めに到着し、レンタカーの時間まで30分以上あったので足湯。

今回の相棒はマーチ(令和4年式)チョット前の仕様で助かりました。
カーナビが優秀で助かりました。


指宿スカイライン「音響道路」(乾杯)

実は初めての体験でした、鹿児島出身のミュージシャン長渕剛さんの代表曲「乾杯」が聴けます。最初は?だったのでわざわざ2回走りました。はい。

そば茶屋「吹上庵」

大型駐車場があったので、予定にはなかったのですが入りました。11:30頃来店したのですが、テーブルはほぼ満席でした。
メニュー安価で、しかも量も充分。お腹一杯になります。
卵焼き絶品です。ぜひお試しください。

知覧武家屋敷庭園群

武家屋敷が当時のままで保存されています。多くの家屋に住人がいます。こんなところが残っていたのですね・・・

知覧特攻平和会館

ここは日本人なら一度は訪れた方がいい場所の一つです。今回は妻と行きました。特攻に向う兵士たちの手紙が掲載されています。しかし、とんでもない作戦を思いついたものです。
時代そのものが間違っていたのでしょう。そう考えると現在の平和な日本は凄い事なのではないでしょうか?日本は80年間もの間、戦争をしたことがない国なのです。
現在の平和は特攻で亡くなった人達にも支えられています。そういう背景を我々は忘れてはならないと思います。

指宿白水館

若干古めの宿ですが、手入れが行き届いていて、以前は高級旅館だったのではないかと思われます。
今でも安価な金額ではないですが、贅沢な気分が味わえます。
砂むし風呂があり宿泊客はサービスでした。お風呂はとても広く全て堪能すると1時間以上はゆうに掛かるでしょう。2回入りました。
食事もとても美味しくいただきました。朝のビュッフェも良かったです。指宿白水館→ https://www.hakusuikan.co.jp/

砂むし会館砂楽

海岸に面した場所にある、白水館の砂むしとは違う。まず砂が重い、若干暑め(だが、耐えられないわけではない。)天候悪くても耐えられない程ではない。

JR西大山駅

九州最南端の駅らしい。乗客じゃない観光客多し、駅前に駐車場あり。

長崎鼻

お店の駐車場に無料で停められるが、買い物必須。観光のコースになっているのか?外国人多し。

開聞山麓自然公園

「トカラ馬」はあらゆるところに放牧?ではなかったかな。
展望所からの眺めが素晴らしい。

食事・喫茶は併設のゴルフコースで可能、観光地なのに意外と安くて喫茶だけのつもりが、お昼をいただきました。

リッチモンドホテル鹿児島天文館

繁華街の中にあるので駐車場は無し、提携パーキング「センテラスパーキング」に停める。ホテルは朝食付きでも比較的安価で助かります。

天文館

前回2011年に来た時あまりの人の少なさに??だったのですけど、たまたまだったのかな?結構な人出でありました。

焼酎バー「礎」

1500もの鹿児島焼酎が並ぶ有名焼酎バー。実は私、酒はなんでも飲めるのですが、あまり焼酎は好きではないのです。焼酎って色々あるのですね、チョットビックリしました、この店なら通いたいです。
焼酎バー「礎」→ https://bar-ishizue.com/

桜島に行くには

フェリーは15分くらい、フェリーにはなんと立ち食いうどんまであった。しかも24時間運転。(2025年9月には0-3時夜間営業は終了するらしいです。)

桜島ビジターセンター

桜島の歴史が解ります。桜島愛に溢れた場所で一度は訪ねるのをおススメします。桜島は火山としてはまだ若いらしく大爆発はいつか必ず起こるそうです。ただし、予兆に注意して居れば未然に備える事ができるそうです。

湯之平展望所

真正面に桜島を望めます。迫力満点です。雨なのが残念でした。

黒神埋没鳥居

大正の大噴火で火山灰に埋もれた高さ3mの鳥居の遺構。現在は地上約1mを残すのみとなっています。

・・・・移動中に桜島の裏側に・・・なんと冠雪しておりました。

霧島アートの森

若干標高高いのですが、なんと雪でした。今年の初雪経験は鹿児島でした。

 - 取材旅行記